ゲームサブスク 契約したらまず何をする?ガイド
ゲームサブスクリプションサービスへのご加入、誠におめでとうございます。
「これでたくさんのゲームが遊べるぞ!」と楽しみな気持ちと同時に、「登録はできたけれど、次に具体的に何をすればゲームを始められるのだろう?」と少し戸惑っていらっしゃるかもしれません。
音楽や動画のサブスクサービスと同様に、ゲームサブスクもサービスへの登録が完了しただけでは、まだゲームを遊べる状態にはなっていません。サービス内で遊ぶゲームを選び、必要な場合はダウンロードしたり、ゲームを開始するための操作が必要になります。
このガイドでは、ゲームサブスクに契約・登録された方が、実際に最初のゲームを遊び始めるまでの手順を、初心者の方にも分かりやすく丁寧にご説明いたします。
契約完了後にまず確認すること
ゲームサブスクサービスへの登録が完了すると、通常は登録したメールアドレスに確認のメールが届きます。まずはこのメールを確認してください。
このメールには、サービスの利用開始に必要な情報(例:アカウントIDや、ログインに関する情報)が記載されている場合があります。今後の利用で必要になることがありますので、大切に保管しておくことをお勧めします。
また、サービスの公式サイトや、ゲーム機(プレイステーション、Xbox、Nintendo Switchなど)、パソコン、スマートフォンなどに、サービスを利用するためのアプリケーション(アプリ)をインストールする必要がある場合が多いです。もし、まだアプリをインストールしていない場合は、サービスの案内に従ってインストールを完了させてください。
サービスへのログイン方法
サービスを利用するためには、アプリやウェブサイトでご自身のアカウントにログインする必要があります。
ログインとは、サービスを使うために、登録した際のID(メールアドレスなど)とパスワードを入力して本人確認を行う手続きのことです。これにより、あなたが契約したサービス内容に基づいたゲームの利用が可能になります。
インストールしたアプリを起動するか、サービスの公式サイトにアクセスし、「ログイン」または「サインイン」といったボタンを探してください。クリックすると、IDとパスワードの入力を求められる画面が表示されますので、契約時に設定した情報を正確に入力してください。
入力情報が正しければ、サービスのトップ画面やマイページにアクセスできるようになります。これで、ゲームを選び、プレイする準備が整いました。
サービスの画面構成を理解する
サービスにログインすると、様々な情報が表示されます。これはサービスによって異なりますが、一般的なゲームサブスクサービスの画面構成には、以下のようなものが含まれます。
- ホーム(トップページ): おすすめのゲーム、新しく追加されたゲーム、人気のゲームなどが紹介されています。
- ゲーム一覧(カタログ、ライブラリ): サービスで遊び放題の対象となっているゲームタイトルが一覧で表示されます。
- 検索機能: 遊びたいゲームのタイトル名やジャンル、キーワードなどでゲームを探すことができます。
- ストア(ショップ): サブスク対象外のゲームを購入したり、追加コンテンツを入手したりする場所ですが、サブスク契約者はここから対象ゲームを選択する場合もあります。
- 設定(アカウント情報): 契約内容の確認や支払い方法の変更、プロフィール設定などが行えます。
まずはホーム画面を見て、どのようなゲームがあるのか眺めてみるのが良いでしょう。多くのゲームが並んでいて圧倒されるかもしれませんが、焦る必要はありません。
最初のゲームを探して選ぶ
さあ、いよいよ実際に遊ぶゲームを選びましょう。あまり難しく考えず、まずは気になるゲームをいくつか見てみてください。
ゲームの探し方としては、以下のような方法があります。
- ホーム画面のおすすめから選ぶ: サービス側が初心者向けや人気のゲームを提示していることが多いです。
- ゲーム一覧(カタログ)を眺める: ジャンル別(アクション、RPG、パズルなど)や五十音順などで並べ替える機能がある場合が多いです。昔好きだったジャンルから探してみるのも良いでしょう。
- 検索機能を使う: もし「名前は知らないけれど、こういう雰囲気のゲームが遊びたい」といったイメージがあれば、キーワードで検索してみるのも一つの方法です。例えば、「謎解き」「シミュレーション」といった言葉で検索できます。
- 「人気」「評価」などで絞り込む: 他のプレイヤーから評価が高いゲームや、現在多くの人が遊んでいるゲームから選んでみるのも間違いがない選び方です。
気になるゲームが見つかったら、ゲームの紹介ページを開いてみてください。そこには、ゲームの内容説明、スクリーンショット(ゲーム画面の画像)、動画、対象デバイスなどの情報が記載されています。これらの情報を見て、面白そうだと感じたゲームを最初の1本に選んでみましょう。
ゲームのダウンロードまたは起動方法
遊びたいゲームが決まったら、いよいよゲームを開始するための準備です。ゲームサブスクサービスでは、主に以下の二つの方法でゲームを遊びます。
-
ダウンロードして遊ぶ方法:
- 昔のゲームソフトと同じように、ゲームのプログラムデータをあなたのデバイス(ゲーム機やPCなど)にダウンロード(インターネット経由でデータを取り込むこと)してインストールし、デバイス上でゲームを起動して遊びます。
- この方法は、一度ダウンロードしてしまえば、プレイ中に安定した環境で遊べることが多いですが、ゲームの容量が大きいとダウンロードに時間がかかったり、デバイスのストレージ(データを保存する場所)を消費したりします。
- ゲーム紹介ページに「ダウンロード」や「インストール」といったボタンが表示されている場合、この方法で遊ぶゲームです。ボタンをクリックすると、ダウンロードとインストールが開始されます。完了するまでしばらく待ちましょう。
-
クラウドゲーミングで遊ぶ方法:
- ゲームのプログラムはサービスの提供元(データセンター)で実行され、あなたのデバイスにはゲーム画面の映像だけがインターネット経由で送られてきます。あなたの操作はインターネット経由でデータセンターに送り返されます。
- クラウドゲーミングを利用する場合、ゲームのダウンロードやインストールは不要です。ゲーム紹介ページに「プレイ」「ストリーム」といったボタンが表示されている場合、この方法で遊ぶゲームです。ボタンをクリックすると、すぐにゲームが開始されます。
- この方法は、デバイスのストレージを消費しない、高性能なパソコンなどがなくても高画質なゲームが遊べるといったメリットがありますが、安定した高速なインターネット環境が必須となります。
多くのサービスでは、ゲームによってどちらの方法で遊ぶかが決まっています。ゲーム紹介ページに表示されるボタン(ダウンロード、インストール、プレイなど)で、どちらの方法か判断できます。
ダウンロードが必要な場合は、完了するまで他のことをして待つことも可能です。ダウンロードが完了したら、サービスアプリの「ライブラリ」やデバイスのホーム画面などにゲームのアイコンが表示されるので、それを選択してゲームを起動してください。
クラウドゲーミングの場合は、ボタンをクリック後、数秒から数十秒でゲーム画面が表示され、すぐに遊び始められます。
ゲームを始める前の確認事項
ゲームが起動したら、すぐに遊びたい気持ちでいっぱいになると思いますが、少しだけ立ち止まって確認しておきたいことがあります。
- コントローラーの接続: ゲームパッドなどのコントローラーを使う場合は、デバイスに正しく接続されているか確認してください。Bluetooth接続の場合はペアリング(機器同士の紐付け設定)が必要です。
- 音量: デバイスやサービスのアプリの音量設定を確認し、適切な音量になっているか調整してください。
- ゲーム内の設定: ゲームを開始すると、最初に明るさ調整や言語設定、操作方法の説明などがある場合があります。指示に従って設定を進めましょう。操作方法に不安がある場合は、ゲーム内のヘルプや設定画面で確認できます。
まとめ
ゲームサブスクに契約してから、実際に最初のゲームを始めるまでの主な手順は以下の通りです。
- 契約確認メールなどを確認する。
- サービスアプリをインストールする(必要であれば)。
- サービスアプリまたはウェブサイトでログインする。
- サービスの画面構成を理解し、ゲームを探す。
- 遊びたいゲームを選び、ダウンロードが必要ならダウンロードする。
- ゲームを起動し、必要に応じてコントローラー接続や設定を確認する。
ここまで完了すれば、いよいよ念願のゲームサブスクでのゲーム体験を始めることができます。たくさんのゲームが用意されていますので、まずは最初の1本をじっくりと楽しんでみてください。
もし、特定のゲームの遊び方が分からない、操作に困った、といったことがあれば、このサイトの他の記事も参考にしていただければ幸いです。ゲームサブスクの世界を存分にお楽しみください。