ゲームサブスク:昔遊んだ名作との再会
昔ゲームを遊んだあなたへ:ゲームサブスクで名作と再会しませんか?
「ゲームサブスクリプション」、略して「ゲームサブスク」という言葉を最近よく耳にするかもしれません。昔ゲームを楽しんでいたけれど、最近はご無沙汰しているという方にとって、新しいゲームの楽しみ方であるサブスクは少し馴染みがないかもしれません。
ゲームサブスクの魅力はたくさんありますが、その一つに「過去に発売された名作ゲームや、懐かしいタイトルが多数プレイできる」という点があります。昔熱中したあのゲームや、気になっていたけれど遊べずに終わってしまったゲームに、ゲームサブスクを通じて再び出会える可能性があります。
この度、ゲームサブスクの仕組みから具体的な利用方法までを分かりやすく解説する当サイト「初心者向けゲームサブスクガイド」をご覧いただき、誠にありがとうございます。この記事では、ゲームサブスクでどのように昔のゲームを見つけて遊ぶのか、どのようなサービスで懐かしのゲームが楽しめるのかについて、初心者の方にもご理解いただけるよう丁寧にご説明いたします。
ゲームサブスクとは?昔のゲーム購入との違い
まずは、ゲームサブスクがどのようなサービスなのかを簡単におさらいしましょう。
ゲームサブスクリプションとは、定額料金を支払うことで、契約期間中に対象となる多数のゲームが遊び放題になるサービスです。「サブスクリプション」とは、雑誌の定期購読のように、期間ごとに利用料を支払うことでサービスを利用できる方式のことです。
昔のゲームの楽しみ方は、お店でパッケージ版を購入するか、インターネットでダウンロード版を購入するのが一般的でした。この場合、ゲームは「購入して自分のものにする(所有する)」という形です。
一方、ゲームサブスクは「購入ではなく利用する権利を得る」という形になります。ゲーム機やPC、スマートフォンなど、対応する機器でサービスに加入すれば、サービスが提供する「カタログ(またはライブラリ)」と呼ばれるゲームのリストの中から、好きなゲームをダウンロードしたり、インターネット経由で遊んだりできるようになります。
この「カタログ」には、最新の話題作だけでなく、数年前に発売された名作や、さらに古い時代のクラシックゲーム、あまり知られていないけれど評価の高いゲームなど、実に多種多様なタイトルが含まれていることが多いのです。これが、ゲームサブスクで昔のゲームが遊べる大きな理由の一つです。
なぜゲームサブスクで懐かしのゲームが遊べるのか
ゲームサブスクのサービスを提供しているのは、ゲーム機のメーカーや、大手ゲーム会社などです。これらの会社が、自社が過去に発売したゲームや、他のゲーム会社と契約して利用許諾を得たゲームを、サブスクサービスの「カタログ」に追加することで、加入者はそれらのゲームを自由にプレイできるようになります。
まるで、巨大なゲーム図書館にいつでもアクセスできるようなイメージです。昔遊んだゲームのシリーズ最新作をプレイする前に、過去作を振り返りたいと思ったときや、名作と名高いけれどプレイ機会がなかったあのゲームを今から遊んでみたい、といった場合に、ゲームサブスクは非常に便利な選択肢となります。
ただし、ゲームがカタログに追加されるかどうかはサービス提供者の方針によります。全ての昔のゲームが全てのサブスクで遊べるわけではありません。遊んでみたい特定のゲームがある場合は、そのゲームがどのサービスに含まれているかを確認する必要があります。
懐かしのゲームが楽しめる主なゲームサブスクサービス
現在、様々なゲームサブスクサービスがありますが、ここでは特に多くの昔のゲームや名作を提供している主要なサービスをいくつかご紹介します。
| サービス名 | 提供会社 | 主な対応機器 | 懐かしのゲームの特徴 | 料金体系(例) | | :---------------------- | :---------------- | :--------------------------- | :----------------------------------------------------------------------------------- | :-------------------- | | Xbox Game Pass | マイクロソフト | Xbox (各機種), PC, スマホ | Xbox, Xbox 360世代のゲーム、EA Play連携タイトルなど多数 | 月額制(複数プラン) | | PlayStation Plus | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | PlayStation (PS4, PS5) | PS1, PS2, PS3世代の一部のクラシックカタログ、PSP/PS Vita世代の一部タイトル(プランによる) | 月額/年額制(複数プラン) | | Nintendo Switch Online | 任天堂 | Nintendo Switch | ファミリーコンピュータ, スーパーファミコン, NINTENDO 64, セガ メガドライブなどのゲーム(プランによる) | 年額制(複数プラン) |
※上記はあくまで例であり、提供タイトルや料金プランは変更される可能性があります。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
それぞれのサービスには特徴があります。例えば、Nintendo Switch Onlineは、任天堂の歴代ハードウェア(ファミリーコンピュータやスーパーファミコンなど)の名作を中心に提供しています。昔ながらのドット絵のゲームや、カセット時代のシンプルな操作のゲームをプレイしたい方には特におすすめです。
PlayStation PlusやXbox Game Passは、それぞれのゲーム機で発売された比較的近年の名作に加え、プランによってはさらに古い世代のゲームも提供しています。特にRPGやアクションなど、じっくり腰を据えて遊びたいジャンルの名作を探しやすいかもしれません。
ご自身がどのゲーム機を持っているか、どのような時代のゲームを懐かしいと感じるかによって、最適なサービスが変わってきます。
ゲームサブスクで懐かしのゲームを探す・遊ぶ手順
サービスに加入したら、次は実際に懐かしのゲームを探してプレイしてみましょう。ここでは、一般的な手順をご紹介します。サービスによって多少操作は異なりますが、大まかな流れは共通しています。
-
対応機器の準備とサービスへの加入:
- プレイしたいサービスが対応しているゲーム機、PC、またはスマートフォンを用意します。
- 各サービスの公式サイトや、ゲーム機のストア画面から、利用したいプランを選んで加入手続きを行います。支払い方法(クレジットカードなど)を登録します。
-
サービスアプリ/ストアを開く:
- ゲーム機の場合はホーム画面から、PCの場合は専用アプリを起動するかWebサイトにアクセスします。スマートフォンの場合は対応アプリをインストールして起動します。
-
サブスクリプション対象のゲームを確認:
- サービスにログインすると、「ゲームカタログ」「ライブラリ」といった名前の項目があるはずです。ここに進むと、現在サブスクリプション対象となっているゲームの一覧が表示されます。
-
懐かしのゲームを探す:
- ゲームを探す方法はいくつかあります。
- 検索機能: 遊びたいゲームのタイトル名が分かっている場合は、検索窓に直接入力するのが最も早いです。
- カテゴリ/ジャンル: RPG、アクション、パズルといったジャンルで絞り込んだり、「クラシック」「名作」「レトロ」といったタグやカテゴリで探したりできる場合があります。
- 新着・人気リスト: カタログに追加されたばかりのゲームや、他のユーザーに人気のあるゲームのリストを眺めているうちに、昔気になっていたゲームと出会えることもあります。
- シリーズから探す: 好きなシリーズの最新作がサブスクにある場合、そのページから関連する過去作を探せることもあります。
- ゲームを探す方法はいくつかあります。
-
ゲームページで詳細を確認:
- 気になるゲームが見つかったら、そのゲームのページを開きます。ここでは、ゲームの説明、対応言語、必要な容量、対応機能(オンラインプレイの可否など)を確認できます。サブスク対象であること(「プレイ可能」「ダウンロード」などの表示)を確認しましょう。
-
ゲームを開始する(ダウンロードまたはストリーミング):
- ほとんどの場合、ゲームをプレイするにはお使いの機器にゲームデータをダウンロードする必要があります。「ダウンロード」や「インストール」といったボタンを選択すると、ゲームデータのダウンロードが始まります。ダウンロードが完了すれば、ゲームを起動して遊べるようになります。
- 一部のサービスでは「クラウドゲーミング(ストリーミング)」に対応している場合があります。これは、ゲームデータをダウンロードせずに、インターネット経由でプレイする方法です。対応している場合は「プレイ」や「ストリーム」といったボタンが表示されます。通信環境が良い場所であれば、すぐにゲームを開始できます。
このように、探したいゲームが決まっている場合も、漠然と「何か懐かしいゲームで遊びたいな」と思っている場合も、ゲームサブスクのカタログを眺めているだけで楽しい時間になります。
プレイする上での注意点
ゲームサブスクで昔のゲームをプレイする際に、いくつか知っておきたい点があります。
- 提供タイトルは変動する: ゲームサブスクで提供されるゲームは、期間によって入れ替わることがあります。今あるゲームが数ヶ月後にはカタログから削除されてしまう可能性もゼロではありません。もしどうしても遊びたいゲームがある場合は、サービス加入中に早めにプレイすることをおすすめします。購入したゲームは永続的に所有できますが、サブスクは「利用期間中の遊び放題」という点が異なります。
- プランによる違い: 同じサービス名でも、複数の料金プランが用意されている場合があります。提供される懐かしのゲームの種類や範囲は、上位プランに加入しないと利用できない場合がありますので、加入前にどのプランでどんなゲームが遊べるかをよくご確認ください。
- 対応デバイス: プレイしたいゲームが、ご自身の持っているゲーム機やPC、スマホに対応しているか確認が必要です。特に古い時代のゲームをエミュレーター(特定のゲーム機用のゲームを他の機器で動かすためのソフトウェアのようなもの)で提供している場合、対応デバイスが限られることがあります。
- インターネット環境: ゲームのダウンロードや、クラウドゲーミングを利用する場合は、安定したインターネット接続が必須です。快適にプレイするためにも、推奨される通信速度などを事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ:ゲームサブスクで、あの頃の熱中を再び
ゲームサブスクは、最新のゲームだけでなく、あなたが昔遊んだ大切な思い出のゲームや、当時気になっていた名作ゲームに、手軽に再会できる素晴らしい機会を提供してくれます。
定額制で多数のゲームが遊び放題になるサブスクリプションサービスは、新しいゲームとの出会いだけでなく、過去の名作を振り返るという点でも非常に価値の高いものです。
もしあなたが「最近はゲームから遠ざかっているけれど、昔のあのゲームをまた遊んでみたいな」「ゲームセンターで見たあのゲーム、家でゆっくり遊べたらな」と感じているなら、ぜひゲームサブスクを検討してみてください。
この記事が、あなたがゲームサブスクを通じて懐かしい名作ゲームと再会し、再びゲームの世界に没頭するきっかけとなれば幸いです。
用語解説:
- サブスクリプション: 定額制で、利用期間に応じて料金を支払う方式です。ゲームの場合は、期間中に対象のゲームが遊び放題になるサービスが多いです。
- カタログ/ライブラリ: サブスクリプションサービスで提供される、遊べるゲームのリスト全体のことです。まるで図書館やレンタルビデオショップのように、そのサービスが契約していれば遊べるゲームが一覧になっています。
- クラウドゲーミング: インターネット経由で、高性能なコンピュータ(サーバー)がゲームの処理を行い、その映像を手元のデバイス(PCやスマホなど)に配信することでゲームをプレイする技術です。ゲーム機がなくても、通信環境さえあれば遊べます。
- エミュレーター: あるコンピュータシステム(ゲーム機など)の働きを、別のシステム上で再現するためのプログラムです。古いゲーム機で動いていたゲームを、現在のPCやゲーム機で遊ぶために利用されることがあります。